所長・副所長プロフィール 

⇒【副所長】井領英雄 プロフィール

     小金井信宏  こがねい のぶひろ
   医師(中医師)/中医学学士、中医学修士
1966年東京生まれ
1991年



私立洗足学園大学・音楽学部・作曲専攻卒業。
(作曲を宍戸睦郎先生・松尾裕孝先生に師事)
(ピアノを山根弥生子先生に師事)
(打楽器を岡田知之先生に師事)
1994年北京語言大学・中医漢語科卒業
1999年


北京中医薬大学・中医系本科 (学部) 卒業。
同大学・大学院に日本人として史上初めて合格し、
中国政府給費奨学金研究生として『傷寒論』の研究に従事する。
2002年







修士課程卒業。
大学院での指導教官は北京中医薬大学副学長の王慶国教授
(王慶国先生は劉渡舟先生の弟子)
学部~院生時代を通じて、学校とは別に老中医の陳大啓先生に師事する
(陳大啓先生は、陳慎吾先生の嫡子)
(陳慎吾先生は北京中医学院 (後の北京中医薬大学)
開校時に「傷寒論講義」科の教務主任・教授であった先生。唐容川の孫弟子でもある)
私の仕事の経歴
– 著書 –
『わかる・使える漢方方剤学』 時方篇 東洋学術出版社 2003年刊
『わかる・使える漢方方剤学』 経方篇Ⅰ 東洋学術出版社 2004年刊
◆『アトピーのお子さまをお持ちのお母さまに贈るメッセージ』 ドラッグマガジン社 2008年刊
『中医学ってなんだろう』①人間のしくみ 東洋学術出版社 2009年刊
中医火神派の入門書 『医理真伝編註』 星雲社 2010年刊
中医火神派の入門書『医法圓通編註』 星雲社 2012年刊
『火神派ではなく“火神派的な”医案解説集』 星雲社 2014年刊
– 翻訳書 –
『中薬の配合』(丁光迪著) 東洋学術出版社 2005年刊
– 論文
小柴胡湯の副作用問題を考える
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2000年6月号
陳慎吾教授学術思想整理研究
  [媒体] 北京中医薬大学大学院・修士論文
  [時期] 2002年5月

方剤論(方剤解説)―「麻黄湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨証』 東洋学術出版社
  [時期] 2000年9月号
方剤論(方剤解説)―「小青龍湯」
  [媒体] 雑氏『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2000年12月号
方剤論(方剤解説)―「苓桂朮甘湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2001年3月号
方剤論(方剤解説)―「梔子豉湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2001年9月号
方剤論(方剤解説)―「黄連解毒湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2001年12月号
方剤論(方剤解説)―「温胆湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2002年3月号
方剤論(方剤解説)―「玉屏風散」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2002年6月号
方剤論(方剤解説)―「白虎湯・白虎加人参湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社
  [時期] 2002年9月号
方剤論(方剤解説)―「半夏瀉心湯」
  [媒体] 雑誌『中医臨床』 東洋学術出版社 
  [時期] 2003年3月号 

「治未病」とはどういう意味か?
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2007年12月号
21世紀の「知のかたち」
  [媒体] 日本中医食養学会15周年記念学術大会 要旨集/薬膳レシピ集
  [時期] 2009年1月発行
火神派の開祖・鄭寿全の学術思想
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2009年12月号
火の認識と治療理論
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2016年6月号
温補の理論展開 ~薛己・張景岳・趙献可を中心に~
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2018年6月号
– 論文の翻訳
血瘀証研究―その現状と今後の方向性
  [執筆] 鐘秀馳、王洪琦(広州中医薬大学)
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2000年6月号
温病治療における、清熱法と清熱薬の応用
  [執筆] 姜良鐸・王文萍(北京中医薬大学東直門医院)
  [媒体] 雑誌『中医臨床』
  [時期] 2001年9月号
連載(中医学エッセイ)
『傷寒論』なエッセー
  [媒体] 日本中医薬研究会HP(会員のみ閲覧可能)
  [期間] 2005年~2006年にかけて断続的に発表
 
「板藍根」
  [媒体] 漢方療法推進会 会報
  [時期] 2005年(621号~626号)
 
ちょっと仲景学説
  [媒体] 雑誌『天空』 日本中医薬研究会
  [期間] 2008年1月~12月
  [内容] その1~その11 (個別の題名は無し)
 
病証を見つめる
  [媒体] 雑誌『天空』 日本中医薬研究会
  [期間] 2009年2月~2010年12月
  [内容] 病証論
 
古典に親しむ~教科書が教えない中医学
  [媒体] 雑誌『中成薬研究』 日本中医薬研究会
  [期間] 2007年~2010年(毎年1回、冬号に連載)
  [内容] その1~その4
その他(単発で発表した文章)
中医学で斬る!健康常識うそホント
  [媒体] 雑誌『アポジオ』
  [時期] 2008年夏号
 
◆各家学説の大切さ
  [媒体] 北京中医薬大学・日本校HP
  [時期] 2009年
刊行物の執筆
漢方アカデミープレス
  [仕事] クラシエ薬品(株)主宰の「漢方アカデミー」が刊行する
  「漢方アカデミープレス」の編集局長として、全ての記事の取材と執筆を担当。
  [時期] 2007年10月~2009年3月
 
やげん通信
  [時期] 2012年6月~(連載)
  [内容]  病証、方剤など
メディア
日本中医薬研究会HP
  [内容] インタビュー動画(インタヴュアーは愛知・皇漢堂林薬局の林誠一先生)
  [時期] 2005年11月 
漢方医薬新聞
  [内容] 人物紹介記事「この人に聞く 小金井信宏先生」
  [時期] 2009年5月号
日本経済新聞
  [内容] エッセー内での紹介
  [時期] 2009年12月16日 夕刊
オレンジページ(株式会社オレンジページ)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年11月2日号、11月17日号ほか
オレンジページ からだの本(株式会社オレンジページ)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年12月17日
レタスクラブ(角川)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年11月10日号、11月25日号ほか
クロワッサン(マガジンハウス)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年11月8日号
ESSE(扶桑社)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年11月7日号
きょうの料理(NHK出版)
  [内容] 薬膳料理の監修・解説
  [時期] 2012年11月21日号
講義(通年でクラスをもっているもの)
クラシエ薬品(株)(2005年~2011年)
  [内容] 主に学術部の社員を中心とした定期勉強会の講師
  [科目] 各種テーマ講義
 
北京中医薬大学・日本校(2006年~)
  [科目] ①中医基礎理論
      ②中医診断学
      ③中薬学
      ④方剤学
      ⑤中医内科学
 
東京医療福祉専門学校(針灸学校)(2006年~2010年)
  [科目] ①中医基礎理論
      ②中薬学・方剤学
 
日本中医食養学会(2008年~)
  [内容] 各種シリーズ講義
 
全日本薬膳食医情報協会(ANY)(2010年~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 中薬学、方剤学、内科学など
 
(株)サンドラッグ(2012年7月~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 中薬、方剤、内科、皮膚科、婦人科など
 
北京中医会(2013年3月~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 中薬、方剤、内科、皮膚科、婦人科、小児科など
 
ワーコレあんず講座(2014年4月~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 方剤、内科、養生など
 
漢方療法推進会(2014年2月~)
  [内容] テーマ講義
  [科目] 方剤、内科など
 
ネオプラスファーマ(株)(2015年7月~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 基礎、診断、中薬、方剤、内科など
 
(一社)日本コミュニティーファーマシー協会(2021年3月~)
  [内容] シリーズ講義
  [科目] 基礎、診断、中薬、方剤など

副所長】井領英雄 いりょう ひでお


1970年山口県生まれ
医学博士 (専攻は免疫腫瘍内科学)
北京中医薬大学臨床研究所研究員
ハーバード大学医学部研究員

●ボランティア活動では
特定非営利活動法人日本プライマリーケア推進協会理事を務める

●趣味
飛行機の操縦、乗馬、スキューバダイビング、
スキー、スノーボード、ゴルフ、他